自然素材の塗り壁「ベジタウォール」|テンコー装飾の健康住宅への取り組み

自然素材のやさしさを、暮らしの中に。 テンコー装飾が手がける「ベジタウォール(Vegeta WALL)」は、野菜の酵素を活用した新発想の塗り壁材です。 健康・環境・デザインの3つをテーマに、安心して深呼吸できる空間づくりを目指しています。 本製品はNPO住環境工事研究会のメンバー企業「有限会社テンコー装飾」による製造販売品です。 本ページは、NPO会員の取り組みを紹介する目的で掲載しています。

テンコー装飾が開発した「ベジタウォール」は、**“快適な空気環境を家庭でも実現したい”**という想いから誕生しました。

同社によれば、酒蔵は適度な湿度と温度が保たれ、微生物が健やかに働く環境が整っています。
その心地よさに着目し、漆喰の持つ吸放湿性や抗菌性を活かした素材づくりが行われました。

「そんな空間を一般家庭でも作れないか」という想いがベジタウォール開発の原点です。
(出典:テンコー装飾 公式資料)


🌾 素材の特徴とアプローチ

漆喰は、古くから建築に使われてきた自然素材であり、
石灰が二酸化炭素を吸収して硬化する性質を持ち、調湿・消臭に寄与すると言われています。

テンコー装飾では、この伝統素材に**野菜由来の酵素(ベジタ酵素)**を加えることで、より自然に近い塗り壁材を実現。
人工的な樹脂や添加剤を抑えた設計により、人にも住まいにも優しい素材づくりを目指しています。

🌿 ベジタウォールの理念

「素材が呼吸する壁づくり」を通して、テンコー装飾は左官文化と健康的な住環境の両立を追求しています。
同社はNPO住環境工事研究会の一員として、自然素材の可能性を現代の住宅に生かす取り組みを続けています。

特徴と機能

🍅 野菜由来の漆喰

「ベジタウォール」は、野菜酵素を加えた漆喰塗料。
独自の配合により、嫌なにおいを抑え、塗装時も快適な作業環境を実現しています。

🌿 4つの快適効果

  1. 調湿効果:湿度を自然にコントロール

  2. 消臭効果:生活臭・ペット臭を軽減

  3. 防カビ効果:清潔な空気環境を維持

  4. 静電気防止:ホコリの舞いを抑制

🧩 下地対応力

ビニールクロスや石膏ボードなど、一般的な壁面に施工可能。
リフォームやDIYにも対応しています。


 カラーバリエーション

自然をモチーフにした8色のパステルカラー

  • カリフラワー(白系)

  • ジンジャー(生成)

  • キャロット(オレンジ)

  • キャベツ(グリーン)

  • パンプキン(イエロー)

  • ラディッシュ(ピンク)

  • ホワイトアスパラ(アイボリー)

  • 柿シブ(ブラウン)

どの色も野菜の温かみを感じるナチュラルトーンで構成されています。


 環境・安全性

  • ホルムアルデヒド等級:F☆☆☆☆(最上位)

  • 原材料:石灰(水酸化カルシウム)・野菜酵素

  • 内容量:4kg(約2.5〜3.5㎡施工可能)

  • 製造元:有限会社テンコー装飾(NPO住環境工事研究会 会員)

ベジタウォールの主な特長(テンコー装飾 資料より)

テンコー装飾が製造する「ベジタウォール」は、
自然素材を活かした塗り壁材として、以下のような特長が紹介されています。
(※以下はメーカー公表情報に基づく一般的説明です)


🌟 F☆☆☆☆(エフフォースター)取得品

建築基準法で定められたホルムアルデヒド放散量の最上位区分「F☆☆☆☆」に認定された製品です。
この等級は、発散量が非常に少なく、安全性の高い建材であることを示しています。


🍀 防カビ・調湿に配慮した設計

漆喰は吸放湿性に優れた塗り材として知られ、湿気が多いときには吸収し、
乾燥時には湿気を放出する特性があります。
この性質により、室内環境を快適に保ち、ジメジメした空気を和らげる効果が期待できます。


💨 静電気やホコリへの配慮

一般的に、漆喰は帯電しにくい素材とされており、静電気によるホコリの付着や空気中の浮遊を抑える効果が報告されています。
この特性により、室内の清潔な空気環境づくりにも寄与します。


🌸 生活臭へのやさしい配慮

漆喰表面の多孔質構造は、空気中の臭気成分を吸着しやすいとされており、
ペットや生活臭が気になる空間でも快適に使える点が評価されています。


🏠 家庭でも扱いやすいパッケージ

4kg缶入りの少量タイプもあり、DIYや小規模リフォームにも適しています。
壁1〜2枚分の試し塗りにも使いやすく、自然素材を取り入れた暮らしを気軽に体験できます。


※上記の効果・特徴はメーカー(テンコー装飾)公表情報および一般的な漆喰素材の特性に基づくものです。
実際の効果は使用環境や施工条件によって異なります。

🧱 ベジタウォールの施工について

※本内容は有限会社テンコー装飾提供資料に基づき、NPO住環境工事研究会が再構成した紹介記事です。


🧰 施工の基本

「ベジタウォール」は自然素材を原料とした塗り壁材のため、**適切な下地確認と養生(マスキング作業)**が重要です。
テンコー装飾による施工ガイドでは、以下のような基本手順が紹介されています。

  1. 養生(保護作業)
     マスキングテープ等で床・天井・家具を保護します。
     特に漆喰が付着しやすいコーナー部分には十分な注意が必要です。

  2. コテ板への盛り付け
     レンガゴテやゴムヘラなど、使いやすい道具を使用して材料を取り、コテ板にのせます。

  3. 塗りつけ
     力を抜きながら、上から下へ一気に塗り進めることで、ムラを抑えた自然な仕上がりになります。

※上記内容はメーカー公開資料に基づく一般的な施工ガイドです。
実際の施工条件によって最適な方法は異なります。


🏠 下地確認のポイント

施工前には、必ず下地素材を確認する必要があります。
テンコー装飾の資料によると、以下のような下地に対応しています。

区分施工可否注意点
ビニール壁紙◎ そのまま施工可能表面汚れを除去してから
ベニヤ・モルタル○ シーラー塗布後に施工アク止め処理を推奨
ペンキ壁・砂壁○ 下地シーラーを塗って乾燥後に施工 
石膏ボード◎ そのまま施工可(パテで平滑処理) 
繊維壁△ 表面を削り落としてから施工 
化粧合板・プラスチック・金属✕ 密着しにくいため非推奨 

🎨 カラーと仕上がり

塗りたては濃い色に見えますが、乾燥すると明るく落ち着いたトーンに変化します。
(例:キャロット色 → 2日後には柔らかなアプリコット調に)


🧩 DIYと職人施工の比較

テンコー装飾の実例によると、6帖間を施工した場合の比較は以下の通りです。

区分費用目安メリットデメリット
職人依頼約3,500円/㎡品質と美観が安定細かな模様変更は難しい
DIY施工約17,000円(6帖間)体験的に楽しめる均一仕上げが難しい

※上記は参考例であり、実際の費用や仕上がりは施工条件によって異なります。

📞 お問い合わせ

ベジタウォールに関するお問い合わせ・資料請求は、
下記フォームよりお寄せください。

📜 免責およびご案内

本ページは、NPO住環境工事研究会の会員企業である有限会社テンコー装飾による製品「ベジタウォール(Vegeta WALL)」の取り組み紹介を目的としたものです。
商品の製造・販売・発送に関する詳細は、メーカー(テンコー装飾)による公式対応となります。

以下は、テンコー装飾が公表しているご案内事項の要約です。


ご注文・発送に関するご案内(テンコー装飾より)

  • 「ベジタウォール」はテンコー装飾の自社製造品です。土日祝は製造休業日となります。
    ご注文が休業日にあたる場合は、翌営業日の対応となります。

  • 正午までに入金確認が取れたご注文は、在庫がある場合に限り当日発送いたします。
    注文集中や在庫状況により、発送までに日数を要する場合があります。

  • 商品不良・不具合を確認された場合は、商品到着後7日以内にテンコー装飾までご連絡ください。
    不良箇所の確認後、良品との交換対応となります(返品・廃棄はお控えください)。

  • 送料無料対象商品ですが、離島・中継地域では別途送料が発生する場合があります。

  • 大量購入(10個以上)や定期購入を希望される場合は、価格相談が可能です。
    詳細はテンコー装飾公式フォームよりお問い合わせください。


⚠️ ご注意(NPOより)

  • 本ページは販売を目的としたものではなく、会員企業の技術紹介を目的としています。

  • 商品の価格・在庫・納期・保証内容については、NPOでは対応できません。
    必ずメーカー(テンコー装飾)に直接ご確認ください。

上部へスクロール